日々のブログ

仙台市在住のへそです。

【家電アドバイザー】試験、終了しました!!!

ども、へそです!

 

家電アドバイザーの試験、無事に終わりました!!!

いやー、次は3月なので、3月にまた頑張ります。笑

 

家電アドバイザーの試験内容について簡単にまとめたいと思います!

1.受験資格

家電アドバイザー資格はとくに受験資格はありません!

私も家電量販店での販売経験などなく、受験しました。

ようは、金さえ払えば受けられる資格です…(小声

受験料ですが、

  1. AV機器+CS法規+生活家電(3科目)→¥15,600
  2. AV機器 or 生活家電+CS法規(2科目)→¥9,400

となっています。

2.どんな資格か

資格の種類としては民間資格に該当すると思います。

一般財団法人 家電製品協会 が認定する資格になります。

有効期限は資格取得から5年間。5年後には更新試験を受けなければなりません。

3.どんな人がとる資格か

これは言うまでもなく、家電量販店勤務の販売員さん等【家電を取り扱う職種】で働いている方がとる資格ですね!

家電を取り扱う職種の方は持っていて有利になる資格なのかなと思います。

中には、私のように家電が好き!という人もいるのかと。笑

4.試験方式

試験に関しては、PCで行う【CBT方式】という方式になります。

(余談ですが、2月に受けたコンタクトセンター検定も同じCBT方式でした!)

もうマークシートですらなくなってきているという…。

また、家電アドバイザーは少々特殊でして…

heso-710-soul.hatenablog.com

 

一番最初のブログにも記載してたのですが、(文章めっちゃかっこつけてる笑)

AV機器、CS法規、生活家電と3種類あり、

と合格できた内容で名乗れる資格が多少変わってきます!

今回、私はAV機器、CS法規、生活家電と3種類すべて受験してきました!

1科目55分の持ち時間で、科目が終わり次第【試験終了】を押下し、次の科目を受けるという流れでした。

AV機器→CS法規→生活家電という順番です。

3科目受ける場合は生活家電の前に15分の休憩を入れてよいと書いてあったので、ここでテキスト読む時間があると思ってたのですが、この休憩時間には復習はNGでした…。55分の持ち時間でしたが、時間が来る前に終わった場合、次の科目に進んでよいとのことなので、半分以上の時間を残して次々と試験を進めました。笑

5.難易度

試験を受ける前は【合格率2割!】とか【すごく難しいからテキスト熟読してくださいね!】とか【過去問やりすぎるとそっちに引っ張られます!】など様々なご意見を頂戴したのですが…

 

私の感想は【過去問やりまくってれば絶対受かる】という印象です!笑

受かるのが目的なのか、身に着けるのが目的なのか…という部分での相違はありますが、受かることを目的とした場合、過去問をひたすらやっていれば1か月前から取り組んでも遅くないように感じました。

まぁ今回はその過去問すらあまりやってなかったので、3月には過去問をひたすらやって合格したいと思います。笑

6.ランクアップ試験

家電アドバイザーには合格時の得点に応じてランクがあります。

所定の受験科目(商品知識とCS法規の2科目)について、両科目共「得点率 概ね90%以上(※)」で合格した場合
※ 試験結果を踏まえ、試験第三者委員会にて都度確定します。

エグゼクティブ等級 | 家電製品協会 認定センター

この条件に合致したときに、ゴールドグレードとなり、AV機器・生活家電ともにゴールドとなった方はプラチナへとランクアップさせることが出来ます。

私個人としては、プラチナまではいいかな…ってのが本音です。笑

 

家電量販店で働いているわけでもないのに、家電アドバイザーを取ろうと思ったかというと、自分の身近に【家電のことを誰に聞いていいかわからない】って人が意外と多いな?という印象を受けたからです。

壊れた時に買い替えるなら、配線がわからない、金額はある程度上限あるけどいいものが欲しい…などなど、男女問わず共通の悩みがあるように思ってしまって。

そういう人が【気軽に相談できる人】って意外と便利な気がしてまして。そんな存在になれたらいいなぁ!と思い受けたんですが、今回は残念な結果になりそうです。。。

 

まぁ結果は10月10日ころにわかります!

またお知らせしたいと思います!

 

そんな自分が今強くお勧めしたいのが、こちらなので、興味がある方はぜひ覗いてみてくださいね!

 

ドコモ 5G対応ホームルーター「HR01」

ドコモ home 5G

一応、本職はこれ系なんです。笑

なので、家電アドバイザーも近から遠からず、、、という感じでしょうか。

 

 

さて、本日はここまで。

長い独り言。

本日もお付き合いいただきありがとうございました!